第15回ちりめん・しらす料理コンテスト

今年は総応募数140件のなかから選ばれた、入賞6品を紹介いたします。






グランプリ お手軽簡単!!しらすのガパオライス

下準備
・たまねぎ、パプリカ、ピーマンは1cm角に切る。 ・くるみはざく切り、にんにくはみじん切り。 ・材料Aは合わせておく。
作り方
- フライパンにサラダ油をひいて、火を付ける。
- くるみを入れて火が通ったらしらすを入れて炒め、たまねぎ、パプリカ、ピーマンを入れる。
- たまねぎが少し透明になったら、合わせておいた材料Aを入れて水分がとぶまで煮詰める。
- その間に目玉焼きを作っておく。
- ごはんの上に3と4を盛り付ける。
- クッキングシートにチーズをしいてしらすを真ん中にのせ、600wで3分電子レンジで焼く。
|
レシピ
材料1
材料 | 分量 |
玉ねぎ |
1/8 |
パプリカ |
|
ピーマン |
|
しらす |
80g |
くるみ |
20g |
にんにく |
小1片 |
豆板醤 |
小さじ1/2 |
サラダ油 |
大さじ2 |
卵 |
1個 |
ご飯 |
150g |
ミックスチーズ |
10g |
しらす |
適量 |
材料A
材料 | 分量 |
ナンプラー |
小さじ1 |
オイスターソース |
小さじ1 |
酒 |
大さじ1/2 |
砂糖 |
小さじ1/2 |
アピールポイント
ひき肉の代わりにしらすとくるみを使いました。ナンプラーを使用しているので塩を一切使用していません。 ナンプラーの代わりにオイスターソースを少し多めに使ってもおいしくできあがります。 しらすのチーズせんべいを割り入れて味変と食感を楽しめます。
|
優秀賞 和風しらす天津飯

作り方
- お鍋に、水、砂糖、酒、和風だし、酢、醤油を入れ火にかける。
- ふつふつしてきたら、水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみをつけたら仕上げにごま油を加えて混ぜる。あん完成
- 卵をボウルに割り入れよくほぐし、その中にしらす、塩、こしょうを入れ混ぜる。
- フライパンにサラダ油を敷き、温め3を流し入れ、数回かき混ぜるようにし、半熟の状態で火を止める。
- どんぶりにご飯を盛り、その上に4をのせ、上からあんをかける。
- その上に小口切りにしたネギを盛って完成。
|
レシピ
材料 | 分量 |
サラダ油 |
1g |
しらす |
35g |
卵 |
2個 |
塩、こしょう |
各0.1g |
ご飯 |
250g |
青ネギ |
1g |
あん
材料 | 分量 |
水 |
100ml |
砂糖 |
大さじ1/2 |
酒 |
小さじ1/2 |
和風だし |
小さじ1/2 |
酢 |
小さじ1/2 |
醤油 |
小さじ2 |
片栗粉 |
大さじ1/2 |
ごま油 |
少々 |
アピールポイント
天津飯を和風にアレンジすることでしらすにとても合う味付けになりました。さっぱりとした味なので、どんぶりでも軽くぺろっと頂くことができました。とろとろ卵と和風あんの中に、しらすの味がしっかり感じられます。手軽に作ることができるので忙しいときにもぴったりです!アクセントに明太子もオススメ。
|
優秀賞 海の宝箱丼

作り方
- 卵を醤油と酒(分量外)1:1で合わせた液体に漬け込んでおく。
- 材料Aの食材を全て1cm幅の角切りにする。塩をしておく。
材料Bは合わせて火にかけ、材料Aに半分絡めておく。
- しらすと小麦粉を合わせ、手のひらで平べったくし、フライパンで棒状に焼く。
- 大葉を刻んでおく。(細く)
- ご飯をセルクルに入れて抜く。ご飯の周りに材料Aの食材を盛り、しらす、卵、大葉、ごま、最後に3を添えて完成。
|
レシピ
材料 | 分量 |
卵(卵黄) |
1個 |
釜揚げしらす |
50g |
ご飯(炊いた状態) |
100g |
大葉 |
3枚 |
白ごま |
適量 |
わさび |
適量 |
小麦粉 |
適量 |
材料A
材料 | 分量 |
マグロ |
25g |
カンパチ |
25g |
サーモン |
25g |
たくあん |
15g |
きゅうり |
25g |
材料B
材料 | 分量 |
水 |
50ml |
醤油 |
15ml |
みりん |
15ml |
砂糖 |
15g |
アピールポイント
食感のアクセントになるように、たくあんときゅうりを入れ、しらすはせんべいにしてパリパリにしました。
|
佳作 2種のしらすの鶏飯風

作り方
- 掃除した鶏ガラを1Lの水に入れネギの青い部分、生姜の皮を入れ火にかける。
灰汁を取りながら30分煮たら火を止め鰹節を入れ3分待ちこす(塩で味を整える)。
- 干し椎茸、にんじんは千切りにし、醤油、みりん、酒、砂糖、1の出汁少々で煮る(焦げないように弱火で3分程置く)。
- 鶏胸肉は弱火で10分、余熱で5分煮る。
- ご飯に軽く炒った天日干ししらすを混ぜ合わせる。
- 小葱は小口切り、柚子の皮は白い部分を取り千切りにする。
- 卵はよく溶き、薄焼き卵を作り錦糸玉子にする。
- ご飯をどんぶりに盛り、具を盛り付け一番上に釜揚げしらすを乗せ出汁をかけて完成。
|
レシピ
材料 | 分量 |
鶏ガラ |
1羽分 |
鰹節 |
5g |
干し椎茸 |
1枚 |
にんじん |
20g |
鶏胸肉 |
30g |
小葱 |
少々 |
ご飯 |
200g |
卵 |
1個 |
釜揚げしらす |
30g |
天日干ししらす |
30g |
酒 |
5cc |
みりん |
5cc |
醤油 |
10cc |
砂糖 |
5g |
塩 |
3g |
柚子の皮 |
少々 |
アピールポイント
テーマが鹿児島らしいどんぶり料理と聞いて、一番に鶏飯を思いついたのでしらすをご飯に混ぜ込み、鶏に負けないくらいしらすを入れてしらすらしさを出しました。
|
佳作 しらすのうまか丼〜薩摩出水みかんの酒盗ソース・ちりめんチュイール

作り方
- 山芋は皮をむき、角切りにし、水で洗いぬめり取り。
- フライパンにごま油、にんにくを入れ香りを出す。
- 2のフライパンに山芋を入れ焼く。
- 焼面が付いたら火を止める(バーナーも使う)。
- 酒盗を水で洗う。
- 5の酒盗をみじん切りする。
- 鍋に酒を入れアルコールを飛ばす。
- 酒盗を入れる。
- みかんの皮をむき入れる。
- 卵黄を入れる。
- 黒こしょうを入れる。
- しそを千切りにする。
- みかんの皮は白い所を取り、みじん切り。
- 薄力粉、水1:1で溶かす。
- ちりめんを炒め14を入れちりめんチュイールを作る。
- 盛り付ける。
|
レシピ
材料 | 分量 |
ちりめん |
45g |
山芋 |
30g |
ごま油 |
適量 |
おろしにんにく |
適量 |
酒盗(カツオ) |
大さじ1.5 |
酒 |
適量 |
卵黄 |
2個 |
出水みかん(果肉) |
3玉 |
しそ |
1枚 |
ごま |
適量 |
薄力粉 |
大さじ1 |
黒こしょう |
適量 |
アピールポイント
酒盗の独特な味を出水みかんを使いサッパリ仕上げました。酒盗の旨みを消すことなくちりめんと酒盗お互いの良さを最大限に引き出しました。 鹿児島の特産品カツオを使用した酒盗、出水のみかんを使い、鹿児島らしさを出しました。ちりめんチュイールを添えて。
|
佳作 しらすのメンチカツ丼 黒酢マヨソースかけ

作り方
- あじのすり身にしょうが汁を加え混ぜる。
- みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、椎茸を加えて混ぜ、しらすを加えて混ぜる。
- 2を小さめの小判形に成形し、パン粉をつける。
- 160度ぐらいに揚げ油を熱し、こげないように低温で揚げる。
- (黒酢マヨソース)
卵黄を泡立て器でよく溶きほぐし、黒酢を加えたらよくかくはんする。
- 白っぽくもったりしたら、サラダ油を少しずつ加えながら泡立て器で混ぜる。練乳と塩こしょうで味を整える。
- 器にご飯をよそい、濃口しょうゆをまわしかけ、花かつおと水菜をのせる。メンチカツをのせ、黒酢マヨソースをかけて、パセリをふって仕上げる。
|
レシピ
材料A
にんじん10g
材料 | 分量 |
あじ すり身(味付) |
60g |
しらす |
20g |
玉ねぎ |
20g |
|
椎茸 |
10g |
しょうが汁 |
小さじ1/2 |
パン粉 |
15g |
黒酢 |
4g |
卵黄 |
1/4こ |
サラダ油 |
4g |
塩こしょう |
少々 |
加糖練乳 |
1g |
揚げ油 |
適量 |
花かつお |
8g |
濃口しょうゆ |
大さじ1 |
ご飯 |
130g |
水菜 |
適量 |
パセリ(乾燥) |
適量 |
アピールポイント
さつま揚げのような優しい甘さに野菜やしらすを加えて子どもも食べやすくしました。
黒酢を使ったマヨネーズ風のソースとかつお節で鹿児島の素材を使用しました。