カサゴ(アラカブ)
沿岸域の岩礁地帯に生息し、延縄で漁獲されほか、一本釣りの対象魚として好まれている。
姿に似合わず味は最高。白身で身が締まっていて、あっさりした上品な味は、刺身、煮付け、唐揚げでおいしく、特にミソ汁には最適で、アラカブと呼ばれて県民に親しまれている。
「かごしま旬のさかな」選定理由
磯釣りでよく釣れ、その姿もあいきょうがあって”アラカブ”の名で親しまれています。
器量は悪くても味の良さでは逸品。
みそ汁をはじめ煮付けに、唐揚げにと喜ばれます。
目利きはここを見てお買い物!
新しいものは、えらが鮮紅食。
鮮度が落ちると、えらが黒っぽくなりさらには粘りが出てくる。
背ビレが鋭いので扱いに注意。
量が多いときは薄く塩をして焼いておき、みそ汁やお茶漬けに。
車エビ
味・色・姿の良いクルマエビは、昭和30年代に始まった海面養殖業の先駆的な魚種で、県本土や奄美大島での生産が伸び、航空便を利用した活魚での出荷が行われています。
近年の国内での生産は、そのほとんどが養殖もので、天然ものに匹敵するような品質ものが生産され、養殖生産量は全国でもトップクラス。
「かごしま旬のさかな」選定理由
生産量は全国第1位。
航空便を利用した活魚での出荷が盛んで、品質が高く全国的に高い評価を得ています。
目利きはここを見てお買い物!
活けものはおがくずのまま暗く涼しい場所に保管します。
身がしっかり締まったものを選びましょう。
死んでしまったものでも体が透明で頭がぐらぐらしないものは、よく洗って冷蔵庫に移しておきます。
ブリ
成長するに従ってその呼び名が変わることから”出世魚”と呼ばれ、縁起の良い魚です。
ブリには成人病を予防するといわれるEPAやDHAが沢山含まれているほか、たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富に含まれ、栄養面でも抜群。
刺身のほか焼きものや煮ものにも適し、和・洋どちらの料理にも合い、アラも美味。
「かごしま旬のさかな」選定理由
養殖生産量は全国第1位で”鹿児島ブリ”として肉質のよさが高い評価を受けています。
天然ものは昔から”寒ブリ”として親しまれ、正月にはなくてはならないものでした。
目利きはここを見てお買い物!
一匹まるごと買うと、頭から尻尾まで無駄なく美味しく食べられて経済的。
えらの色、身のしまりを確かめて。