いわしの手開き
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
洗い、水けを拭き、尾から頭に向かって包丁の刃先を使って両面にあるうろこをとり、胸びれのつけ根に包丁を入れて、頭を切り、腹側を斜めに3~4cm切る。包丁の刃先で内臓をかき出し、お腹の中を水できれいに洗う。 ※手で頭を取り除く時は鰯の背を上にして、左手の親指と人指ゆびで鰯の頭のつけ根下を持ち、右手人指ゆびと親指で頭を腹の方に折り、引っ張ると頭と内臓までとれます。水できれいに洗い水けをペーパータオルで拭く。 |
身と中骨の間に親指を入れて、頭から尾に向かって開く。尾まで開いたら、尾のつけ根の中骨を頭の方に向かってゆっくりはがし、取り除く。 |
両端の腹骨をそぎとる。 |
いわしのかば焼き
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
真いわし | 4尾 |
塩、こしょう | 各適宜 |
地酒(又は清酒) | 少々 |
小麦粉 | 少々 |
サラダ油 | 小さじ2 |
しょうゆ、みりん、さとう | 各々大さじ2 |
白煎りごま | 適宜 |
- 手開きしたいわしに地酒、塩、こしょうは軽く、小麦粉をまんべんななくはたき、サラダ油で両面こんがり焼き、1度取り出す。
- 取り出したフライパンをペーパーで拭き、たれを入れてひと煮立ちさせ、1. のいわしを戻して味をからめ、ごまを振る。
イワシの梅干し煮
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
真いわし | 4尾 |
梅干し | 2個 |
生姜 | 1/2片 |
ねぎ | 1/2本 |
しょうゆ | 大さじ4 |
清酒 | 1/2カップ |
さとう | 強大さじ1 |
みりん | 大さじ2 |
- いわしは頭と尾を落とし、内臓を除き、きれいに洗い、2~3つに筒切りにして、圧力鍋に生姜の薄切りを敷き、いわしを並べ入れて調味料、斜め切りのねぎ、梅干しを入れて蓋をして15分位圧力をかけて煮てそのまま冷ます。
- 1. の蓋をとり、煮汁が照りが出る位まで煮詰める。
いわしのなめろう
美味しく皿までなめたくなるのでこの名があります。
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
真いわし | 2尾 |
みそ | 適宜 |
ねぎ | 1/4本 |
しょうが | 1/2片 |
青じそ | 1~2枚 |
つま(かいわれ、二十日大根、うど) | 各々適宜 |
- いわしは手開きまたは頭と内臓を出し、3枚におろして、腹骨をすき取り、皮をむき、小骨を切るように細かく切る。
- 生姜、ねぎ、青じそをみじん切りにする。
- 1.のイワシの上に 2. をのせ、包丁で混ぜながら叩き、みそも加え混ぜ合わす。
イワシのなます
作り方
- マイワシは、三枚におろし塩水につけて身をしめ、酢につける。
- 大根、人参をかつらむきにし、ねじるようにして切り①といっしょに盛る。
- 三杯酢や甘酢で。
いわしの丸干し
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
真いわし | 6尾 強 |
粗塩 | 大さじ3 |
- いわしは洗い水けを吹き、塩をまんべんなく振り、10分位そのままにして脱水シートに挟み、1日冷蔵庫に入れる。または天日に半日~1日干します。
- 魚焼きグリルまたは網やフライパンで両面焼きます。
イワシのつみれ鍋
作り方
- マイワシは、手開きにして骨を除いてたたき、塩を加えて練り、団子にする。
- 昆布だし、薄口しょうゆ、酒で味を整え、①と野菜を煮る。好みでポン酢じょうゆを。